PEDAL MOD

エフェクター・アンプの自作・改造・レビュー

【アンプシミュレータ】ソフトウェアとハードウェアのメリット・デメリット

アンプシミュレータにおけるソフトウェアのメリット・デメリット

ソフトウェアのメリット

ソフトウェアは場所を取らない為、ハードディスクやSSDの容量が許す限り複数のソフトをインストールしていってもスペースを取りません。

筆者はGuitarRig3から始まり、POD Farm、Amplitube、BIAS FX、PRS SuperModelsと所有してきました。ソフトウェアの良いところは機材(ソフト)をどんどん増やしていってもスペースを取らないのと、気分で接続変更なしに機材を変更できる点です。

一昔前まではデジタル臭い、シミュレータ臭いと言われていた音質もかなり進化し、かなり実機のフィーリングに近いものとなってきています。

ソフトウェアデザインに関しても元のモデルをイメージしやすいよう意匠を凝らしている場合が多く、バーチャルな世界観ですが、機材をイメージしやすい=所有欲を満たすことができる点もソフトウェアのメリットです。

ソフトウェアのデメリット

ソフトウェアタイプのアンプシミュレータを選ぶデメリットは、レイテンシーや音質が環境で左右されてしまうこととPCベースのため持ち運びに難があることです。

最近のPCとインターフェースを選択すればある程度問題なく使用できますが、OSのバージョンアップによりレイテンシ設定を変更せざるを得なくなったり、環境によって左右される部分が多いため、本格的にストレスなく使用するためにはハードウェアに対する投資が必要になります。

PCならではのデメリットもあって、よほどのこだわりがあって音楽専用機で運用するということでもしない限りインターネットやYoutubeなどの誘惑に負けてしまい、練習がはかどらないことがあります。PCベースであることのデメリットは特にストラトではとくにノイズを拾いやすいことも挙げられます。

アンプシミュレータにおけるハードタイプのメリット

ハードウェアのメリット

POD HD、BOSS GT-1、ZOOM G1-Fourなどのハードウェアタイプのアンプシミュレータ(マルチエフェクター)のメリットは専用機であるためにレイテンシーはかなり少ないです。現在標準的なUSB2.0接続でのインターフェースを使用した環境に比べるとハードウェアタイプは格段にレイテンシーが少なく演奏時に違和感がありません。内部ではソフトウェアによる処理が行われているのですが、DSP以外に処理を行うことがありませんので、ソフトタイプに比べ音質が安定している点もメリットになります。可搬性を意識している機材が多いため、スタジオやライブの持ち出しも可能です。

ハードウェアのデメリット

ハードウェアタイプの機材のデメリットは、操作性や機能が限定されてしまうことです。購入してみたが使い勝手があまり良くなかった、古くなってしまった為に機能が見劣りするなどがあります。アナログマルチの場合は古くてもサウンドに魅力があるとされる場合がありますが、DSP機材では基本的に古いものが良いとされる場合はかなり少ないと思われます。逆に一昔前の機材が投げ売りされている場合も多く、POD XTなど比較的安く手に入る為、練習用途に限定する工夫をすれば活用できる場面もあります。あえてラックタイプのPODを安く購入して使い倒すなどもありかもしれません。

ハードウェアタイプのデメリットとしては、操作性と音質が全てメーカーに委ねられるため、音は良いけど操作性が分かりづらいということが発生します。筆者はBOSSマルチを使用していたのでBOSSマルチの操作体系に慣れてしまったために、POD HDでの操作性に慣れることができず、結局PCでエディットしていました。

機材やソフトウェアの進歩は続く

ソフトウェアであれば設計やIRの使用、ハードウェアであれば内蔵チップの高性能化による精度の向上など、どちらを選択してもアンプ実機のフィーリングに近づいている感覚があります。一昔前はデジタル=妥協という状況でしたが、最近の機材ではデジタルは可能性の一つとなってきております。ソフトウェアに関してはデモ機能があるソフトも多く、試用することもできますし、ハードウェアについては楽器屋さんでの試奏が可能です。目的に合わせた選択は必要と思いますが、思いがけず気に入ったサウンドが得られる場合もありますので、先入観なく導入してみるのが良い結果を得られるのではと思います。筆者はソフト版のBIAS FXにハマり、ハード版の購入で幸せになれるのではないか目論んでおります。

【エフェクター自作】Sole Pressureの改良版を思案中

最近流行りのツイードフェンダーサウンド

HAOのSole Pressureですが、オールドフェンダーの音が出ることを売りとしていましたが、ここのところのフェンダーアンプのサウンドを目指したエフェクターが流行っているあたり、リリース時期が早すぎたのかもしれません。

回路的にはオペアンプで増幅→LEDでクリップ→ローパスコンデンサでハイの出具合を調整といった具合で、アンプによってはローが出すぎてしまったり、ハイが足りなかったりするため、評価が別れているんじゃないかと。

増幅させすぎずのLEDクリッピングは面白いかも

回路的にはローゲインに設定したディストーションのような回路図ではありますが、LEDクリッピングはクリップ電圧が高めなのでニュアンスは出しやすいかもです。本家がデュアルタイプのオペアンプを1回路のみ使用というシンプル設定ですが、これをちょっと改造して、パッシブタイプのトーンコントロールを通して、オペアンプの残りの1回路でゲインを稼ぐ方式が面白そうです。

回路設計はWebベースでできそう

以前はブルーバックスの回路シミュレータ付き書籍を購入したりして回路シミュレーションしたりしていましたが、今はWebベースでできてしまう、スゴい時代になったものです。

www.mgo-tec.com

ゲインの設定など細かい計算をしなくても回路シミュレータである程度アタリを付けられそうなので、上記を参考に回路図を設計していきたいと思います。

FETの多段増幅でまんまデラリバの設計も良さそうですが、オペアンプ+クリッパ+トーン回路のほうが設計しやすく工夫のし甲斐がありそうです。FETによる多段増幅回路でズバリ真空管サウンドというのはちょっと無理がある話じゃないかと思います。

【自作エフェクター】レイアウト作成ならDIY Layout Creator

自作エフェクターのパーツレイアウトをしたい

HAOのSole Plessureの回路図を掲載したら自作を再開したくなってきました。

 hiro62st.hateblo.jp

 回路も複雑じゃないので、ユニバーサル基盤で組もうと考えています。昔はKbanでPCBレイアウトを作っていましたが、エフェクターサイトなどでよく見るグラフィカルなレイアウトはどんなソフトを使っているのだろうと思い調べてみました。

レイアウト作成ならDIY Layout Creatorが良いらしい

調べてみると色々なサイトで見かけるレイアウト図はDIY Layout Creatorというソフトが使われているらしいということが分かりました。

色々なサイトを見てみましたが可燃ごみ箱さんの記事が参考になりました。

drugscore.blog.fc2.com

インストール後の操作方法も記載されておりとても参考にさせていただきました。

いざ使ってみると最初は操作方法に戸惑ったものの、試行錯誤しているうちに慣れました。マニュアルなくてもやれるかもですが、上記のサイトにかなり親切に操作方法が書かれていますので、導入後熟読してから望んだほうが絶対に効率が良いです。

f:id:hiro62st:20190308231547p:plain

HAO Sole Plessure Layout

Sole Plessureのレイアウトデータを作成しているところです。

視覚的にイメージしやすくとても便利です。ユニバーサル基板で作成する場合はこちらのソフトがかなりおすすめです。

Sole Plessureのレイアウトが完了したら、Rust Boosterと合体させてニコイチペダルを作成するプランを実施したいですね。HAOエフェクターはシンプル回路なので2つ分作成でもさほど時間がかからなそうなので。

Fulldrive2の回路図も出回っているのですが、自作するなら癖の強いものが作りたいので楽しみです。

【エレキギターピックアップ】シングルコイルにセラミックはダメなのか?

ピックアップのマグネット

バッカスのグローバルシリーズを購入した時にあまりの音の良さから、ピックアップはアルニコに違いない!と思っていたらマグネットはセラミック、パーツは中華パーツ。ふとマグネットによる音の変化について考えてみました。

マグネットよりもワイヤーのほうが影響大きいのでは?

マグネットの違いによる音の変化はギター界では一大論争となっていて、ヴィンテージを志向するピックアップは必ずと言っていいほど“アルニコ”が珍重されます。

開発当時にセラミックマグネットが一般的でなかったためアルニコマグネットが使われていた関係ですが、アルニコって言葉の印象が、なんか柔らかい印象がありますよね。逆にセラミックと聞くと硬いんだろうなって思ってしまいませんか。

ビル・ローレンス氏の語る通り、磁石が音を出すわけではないのです。影響度合いとしては何メートル分も巻かれているコイルのワイヤーのほうがよほど音質に影響を与えているはずです。

配線材の音の違いがよく取りざたされますが、ギター内部の配線材の長さからしたらピックアップコイルの線材の長さなんて比にならないくらいの距離になります。当然長いギターケーブルほど音質への影響が出るのと同じで、コイルのワイヤーの素材による音の変化は大きいはずです。

マグネットの違いにより磁力と磁場が変化しますので、当然同じセッティングでは音質が異なります。磁力による弦への影響度合いが変わるので、ピックアップを変更した場合は同じセッティングにしてはいけないと思われます。

安ギターに必ずついているセラミックという印象が強いため、セラミック=安い音という勝手な思い込みを持っていました。

安い音ってどんな音なんやねん!と今なら思うのですが、シングルコイル=キャンキャン鋭い音という認識でしたから、高級ピックアップ代表のアルニコはマイルドでヴィンテージな音というステレオタイプが出来上がったのだと思います。アルニコⅡとかアルニコⅤとかかっこいいですよね。

セラミックはワイドレンジでクセが少ない

アルニコ信者の私は、アルニコを使用したピックアップにリプレイスメントしてしまいますが、セラミックも音が良いと思います。セラミックはワイドレンジな傾向で対応できる幅も広がります。

コスパギター=セラミックというのはコスト的にそうなっているだけで音質は関係ないのでしょうが。

アルニコでもコイルの巻き数が少ないローパワーなタイプは、ピークや癖が少なく、レンジが広い印象になりますので、セラミック仕様のシングルコイルはある意味玄人仕様なのかもしれませんね。

【エフェクター回路図】HAO Sole plessureの回路図が出てきたので自作再開してみようか思案中

HAO Sole plessureとは?

販売当初はオールドフェンダーの音が出るということで、玄人好みするモデルでした。もう少し後の時期にリリースされていたらもっと人気が出たのかなと思います。もしくはRust BoosterとSole plessureのニコイチとか。お値段以上のイメージで好きなメーカーさんなのですが最近は作られていないみたいですね。

こちら商品特徴です。

  • 甘く太く「ジャリッ」と歪む、6V6プッシュプル系の歪み。
  • 豊かな低音と張りのある中音域が特長で、強いピッキングでもアタック感、原音感は損なわれません。
  • シングルピックアップとの相性も良く、「ファット」で「痛くない」ブルージーなオーバードライブサウンドが得られます。
  • 更にプリセットトーンスイッチで「ヌケ」と「甘さ」を選択することができます。

ツイードフェンダーの音を狙っていると言われており、ローゲイン系のオーバードライブモデルです。他のODと比べても歪は弱いのでフェンダーアンプをイメージして前段にODペダルを使っても良いのかと思います。

こちらのレビュー動画が参考になりそうです。


HAO Sole Pressure with Roland JC-40 | Sound Check【魔法の箱研究所】

回路を見るためにハードオフで購入!

自作にドハマリしていたときは、エフェクターを買う目的は回路を見るためだったので、ハードオフめぐりをしていてもいかにネットで流れていない回路を採取するか考えていました。

ヤフオクのおかげでエフェクターはずいぶん入手のハードルが下がりましたね。ジャンク品ならお値打ちに購入できますし。

回路を採取したとき、Sole plessureは2回目の購入で、回路を採取した後ヤフオクで旅立ちました。

採取した回路図はこちら。

f:id:hiro62st:20190306195028j:plain

HAO Sole plessure 回路図

オペアンプで増幅してLEDでクリップさせて、高音の調整をコンデンサで行うという、TS9やOD-1のようにオペアンプの帰還部分にクリッパーを仕込むタイプと異なり回路的にはRATやDistortion+系統のオペアンプの増幅後にクリッピングを行うタイプです。LEDはよくある3mmではなく、赤色の角型でした。LEDによるクリッピングは色の違いで歪み方が変わるといわれていますが、同じ色でも大きさや形、メーカーでも順方向電圧が異なり音が変わります。

この方式だとジャリッとした歪みになる為それを狙ったのかなと思います。

筆者の回路図ではオペアンプが4558になっておりますが、実機は品番が削り取られていたので、オペアンプはトライ&エラーによる選択が良いです。TL072と記載されているサイト様もありました。

古いデータを探していたらでてきた回路図なので、パーツも探せばありそうだし、久しぶりの自作には良いのかなと思います。

ブースターとの相性がよかったらブースター+ソウルプレッシャーのニコイチペダルも面白そう。夢が広がりますね。

【自作エフェクター】Black cat OD-1コピー機を久しぶりに弾いてみたら思っていた以上にFUZZだった

自作OD-1コピー機を久しぶりに引っ張り出してみた

Black catのFUZZ、OD-1コピー機をずいぶん前に作成したものの、いま一つ使いみちを見いだせずにしまいこんでいたのですが、久しぶりに引っ張り出して音を出してみました。

回路図はこちらのサイトからダウンロード可能です。

fuzzcentral.ssguitar.com

Black cat OD-1はどんなペダル?

FUZZ的なサウンドながら、トランジスタのFUZZとは違った扱いやすさや優等生っぽさが漂っています。実機は弾いたことはありませんが、Youtubeでのレビュー動画ではこちらのサイトが参考になりそうです。


Black Cat OD-1 | Reverb Demo Video

回路はオペアンプでひたすら増幅!ダイオードクリッパーなんぞ軟弱なことはせんでひたすら増幅させて無理やり歪ませるのじゃ!といったまさに漢の回路です。

実機の動画レビューを見ている限りはコピー機でもほぼ同じサウンドの傾向です。

FUZZのようなFUZZでないような

ダイオードクリッパを使用したディストーションやオーバードライブのようなコンプが効いた粒立ちの良い歪みではなく、サスティンがブチブチなるようなFUZZの特徴はありつつもボリュームを絞った際にクリーンが出るFUZZ FACE的な特徴もありつつ、暴れすぎない優等生感は新世代FUZZの雰囲気が満載です。

ただ、FUZZ FACEほどボリュームを絞った際の鈴なり感が出てくることはないので、ボリューム操作で美味しく使うよりはギターのボリュームはフルテン前提でガッツのある音作りをしたほうがハマるかもしれません。

ゲインを絞って音を汚す目的でかけるのも面白いかもしれません。

エフェクターならではのいかにも人工的な歪みではあるので、オペアンプでのFUZZ製作に興味があれば作ってみるのも良いかと思います。

オペアンプ使用のFUZZはMuff FUZZというのもあって、作成したことがあるのですが、荒く歪むなかなかおもしろい音でした。オペアンプBig Muffというのもリリースされているので、オペアンプFUZZは案外メジャーになってきているのかもしれません。

時間のある時にオペアンプ交換による音の違いを確認したいですね。

【ギターパーツ】Guitar Fetishからの個人輸入が大変便利な件

バッカスグローバルシリーズをパーツ交換でグレードアップ!

組み込み精度が高く作りが良いバッカスグローバルシリーズですが、木工の精度はすでに高いため、パーツの交換のみでグレードアップが可能です。

筆者の愛機バッカスグローバルシリーズのストラトタイプの紹介記事はこちらです。

hiro62st.hateblo.jp

 ロシア製手巻きピックアップへ交換しており、紹介記事はこちらです。 

hiro62st.hateblo.jp

 アジア生産されているストラトタイプの弦間ピッチはおもに10.5mm

f:id:hiro62st:20190227221318j:plain

バッカス グローバルシリーズ ストラトタイプ

ストラトの弦間ピッチは主に3種類の規格で流通しております。

・弦間ピッチ11.3mm

インチタイプと言われているピッチで、USA製ビンテージモデルのストラトタイプのギターで使われているピッチです。日本製のギターでもこのピッチのブリッジが採用されていることもあります。

・弦間ピッチ10.8mm

ミリタイプと言われているピッチで、フェンダージャパン等日本製のストラトタイプのギターで使われているピッチです。

・弦間ピッチ10.5mm

アジアサイズと言われているピッチで、日本以外のアジア圏で生産されているストラトタイプのギターで使われているピッチです。アメスタ、アメスペなどUSA製モダンシリーズのストラトでも使用されております。

ストラトのブリッジ周りのパーツを入手する際はピッチに注意が必要

弦間ピッチはしっかり測ったほうが良いです。

・日本製だから10.8mmだろう!と思ったら11.3mmだった。

・日本メーカー製のアジア生産モデルだから10.8mmだろう!と思ったら10.5mmだた!

などこれは筆者実体験なのですが、決めつけでリプレイスメントパーツを取り付けようとすると、実は規格違いでブリッジ間に隙間ができたり、間隔が足りずに真っ直ぐに並ばなくなってしまったり、規格違いで購入してしまったために、買い直しになってしまうことが往々にしてあります。

チタン製のサドルなど高価なものの購入時や、個人輸入では着荷まで日にちがかかるなど、規格違い品を購入してしまうことでお金や時間を損をしてしまうことがあろ。

弦間ピッチの測り方は注意が必要!

11.3mmとその他のピッチについてはよほど精度が悪くなければ定規で判別が可能です。10.8mmと10.5mmは注意しないといけません。精度の高い測定器でない限りは0.3mmの差を見るの難しいです。

弦間ピッチはE to Eと言われる1弦から6弦までの長さで測るのが正確です。

・弦間ピッチ10.8mmの場合E to Eは54mmです。

・弦間ピッチ10.5mmの場合E to Eは52.5mmです。

2弦間のピッチの4差分は0.3mmですが、1弦~6弦間のピッチの差分は1.5mmまでになり、E to Eを調べることで弦間ピッチが正確に判断できます。

弦間ピッチ10.5mmのイナーシャブロックを探せ!

10.8mmかと思っていたら、弦間ピッチが10.5mmであることが判明したバッカスの愛機。組み込み精度は日本製並みで良いのですが、フォトジェニやレジェンドやバカユニなどの中華ギターと同じペラペライナーシャブロックであるのはなんとかしたい。

イナーシャブロック交換によるサスティンや音質に対する影響も知りたい、ということでネットの世界を探しまわりました。

ヤフオクで探してみると、ウィルキンソンのブリッジセットがフルサイズのイナーシャブロック搭載でなかなかお値打ちですが、サドルがブロックタイプなので求めているビンテージ感と違う。ギターから取り外され出品されているパーツも10.5mmのトレモロユニットはほぼずべてがペラペラブロック。このタイプでイナーシャブロックが写されていない場合ペラペラブロックの可能性が高いですね。ゴトーのリプレイスメントトレモロで10.5mmピッチがありますが、値段はお高め。ということで、海外のギターパーツ通販サイトを覗いてみることに。

Guitar Fetishはギターパーツの百貨店や~!

個人輸入でパーツを購入する方にはおなじみのショップ、Guitar Fetish。中国製造と思われるのですが、なんでもかんでも安い!ラインナップの充実もすごい!日本上陸してほしい!

www.guitarfetish.com

CATEGORIES→TOREMOLOSに入るとなんと各ピッチのトレモロブロックが見つかります。

素材もブラス、スチール、チタンから選べます。ちなみにスチール製のトレモロブロックは21.95$です。

ポン付けできるかどうかわからない場合はトレモロのセットでも30$程度で購入できるので、交換対象のギターをバラして各部のサイズを測るのが面倒な場合は、トレモロセットでの購入がおすすめです。

筆者はトレモロを購入し、サドルは元の物の方が品質が高かったため元のサドルを使用しました。

GFSは通販サイトなので英語ながら説明が充実しているのが大変良いです。品質は値段なりではあるのですがラインナップは大変多く、全くの大外れを引くことは無いんじゃないかと思います。

全般的にピックアップやその他のパーツがお値打ちに購入できるので、ジミヘンモデルのピックアップなどを一緒に購入しました。USAから出るまでが時間がかかり、注文~到着までは10日間でした。

ちなみに送料無料のアレキサンダープリボラのピックアップはロシアから一週間程度で到着していました。GFSでは早くなることを期待してEMSで発注したのですが思ったよりは時間がかかった印象です。

ペラペラブロックからの卒業

結論から言うと、ペラペラブロックからの交換の一番の効果は、精神衛生上の部分が大きかったです。

そもそもストラトは振動がスプリングへ分散されるため他のエレキに比べサスティンは期待できません。スプリングのおかげで独特のリバーブ効果が生まれ、ストラトらしさが生み出される部分ではあるのですが。

ブロックの質量が上がることで振動ロスが減少する為、ペラペラブロックからフルサイズブロックになることで、理論上はサスティンは有利になるかと思われます。

筆者の愛機の場合はもともとサスティンが気になることはなかったので、フルサイズのブロックになった変化はあまり感じませんでした。とはいえ自分側からの見た目が変わることによる精神的な効果は高かったです。安ギターからフェンダージャパンに変えた時の喜びを思い出します。サスティンについてはギター全体の問題として捉え、フレットの太さ、高さ、素材やすり合わせの状態などの方がブロックよりも影響が大きい気がします。

ひとたび個人輸入でパーツを購入してしまうと、ギターショップで購入するのがアホらしくなります。メーカー、ショップは各々利益を得なければいけないのは分かりますが、インターネット時代で個人輸入のハードルが下がっている中、国内のリプレイスメントパーツメーカーには品質や価格面やラインナップの拡充など頑張ってもらいたいものです。