PEDAL MOD

エフェクター・アンプの自作・改造・レビュー

Park G10のモディファイレシピ

Park G10で遊ぶ

Park G10外観

リサイクルショップなどではMarshallのMGシリーズなどよりも安価で売られているPark G10。大きすぎず重すぎず、小音量での歪みはLead12よりも扱いやすく、Marshallブランドで販売されていたらLead12に次ぐ人気機種になったのではと思います。良い音でもブランド信仰には勝てない。

今になって弾いてみると作りも悪くなく、使われている電子パーツはVSシリーズやMGシリーズと遜色のない作りで、かなりコスパが良いモデルです。

ブランドイメージの与える音の印象への影響は大きく、ブラインドテストして差がないような場合でも、ブランドの違いでよく思えたり悪く思えたりするので、音の世界は難しいものです。

別アンプ用にオークションでセレッションのeight15を入手したところ、フェンダー系の回路に合わず、マーシャル系のPark G10ならマッチするかな?と考えて制作したモディファイレシピです。

クリッピングダイオードの選定

Park G10の回路はオペアンプで増幅させシリコンダイオードクリッピングし歪みを生み出しています。LEAD12ではクリッピングダイオードが使われていないため、クリッピングなしを試してみるとLEAD12的な雰囲気が出て、ワイルドな歪み+ピッキングニュアンスが出しやすくなる代わりに音量が上がってしまい扱いづらくなってしまいました。

なのでクリッピングはシリコンよりも歪みが減るがクランチが得意なLEDでいくことにします。

オペアンプの選定

Park G10の回路で使用されているのは定番中の定番でJRC4558です。定番の良さはあってそつなく中音域に音が集まるのでいかにもオーバードライブというサウンドが得られます。マーシャル系エフェクターといえばJHSのAngry Charlieが人気ですが、怒ったシャーリーさんはLM833が使われているようです。JHSはLM833をよく使っていて、動作電圧的に選定しているとかいう話もあります。LM833を歪み系に使用するとこれがジューシーな歪み感でGoodサウンドです。アンプ回路ではオペアンプの動作電圧も高く問題なかろうと考えオペアンプはLM833を採用です。

スピーカーの選定

Park G10後ろ側

Park G10はOEM品と思われる8インチスピーカーが使われています。見た感じはセレッションやジェンセンと変わらない作りで、正直このままでもよい音なのですが、低音のつぶれが気になるので eight15を使ってみることに。eight15の特徴通り高音~低音までバランス良くなり、低音のつぶれが減りました。eight15のレビューを見ているとアンプのランクが上がったという書き込みがありますが頷けます。ジェンセンはミドルが落ちて高域が出やすいため、ブラックフェイス期のフェンダー的なサウンドを得やすいのですが、eight15は低音~中音が豊かなので小型アンプで歪みを作りたい方向には合っていそうです。

Park G10モディファイレシピ

Park G10基板

モディファイの内容です。

 

オペアンプ(IC1):JRC4558→LM833

ダイオード(D1、D3):シリコン×2→5mm赤色LED×2

スピーカー:オリジナル→セレッションeight15

 

LEDは3mmよりも5mmがおすすめです。5mmのLEDでも順方向電圧が1,7v程度の低い品種があり、粗めの歪みながらピッキングニュアンスが得られやすくマーシャル系の回路でしたら5mm赤色LEDが自分の中での定番です。

テーマは、Angry Charlienの音が出る練習用アンプだったのですが、まさにそのような音が出ます。Gainが2つあり、2つともフルアップすると歪みすぎて音がつぶれてしまうため、片方を16時にセットしてもう片方を上げていく調整の仕方が良いです。使えるGain幅も広がり、クリーン~クランチ~ドライブまで楽しく弾けるサウンドです。

こもるとか抜けないとか言われてしまうのはマーシャルはフルテン!といったおかしな神話が生み出していると思っています。大抵のギターアンプは、ベース、ミドルを8時くらいから上げはじめて必要な分だけ上げる方法が良いと思います。

フルテンが良い音なんだ!と思われている方はフルテンで良い音のでるアンプを探すしかなく、正しい方向とは思えないですね。

LM386アンプ回路調整

電池駆動のギターアンプといえばLM386

かのスモーキーアンプで使われているとされるのはLM386という低電圧オーディオパワーアンプです。

LM386 は4~12Vで駆動するため、単3電池なら3本以上の直列で、エフェクターで使われる9V電池でもスピーカーを鳴らすことができます。

電池=ミニアンプのイメージですから、電池駆動のアンプで音量出るの?と思いがちです。私もそう思っていました。

ギター用のスピーカーは能率がいいものが多く、9V電池で駆動させた386アンプでJensen C8Rを鳴らすと宅内ではフルアップが難しいくらいの音量が出ます。

真空管アンプだと5Wでも爆音で、パラレルの12AU7で0.5Wでもかなりの音量が出ます。LM386は9Vで8Ωスピーカー接続の場合0.7Wですが、真空管アンプくらいの音圧を感じます。

LM386にギター直差しすると…

ゲインを高く設定したLM386アンプでスピーカーを鳴らすと、フルアップ時にはオーバードライブし、ギターのボリュームを絞ることでクリーンサウンドになるといった真空管アンプさながらの挙動になります。その特性をうまく使ったのがスモーキーアンプですね。

LM386直刺しの音も野太くてなかなか良いのですが、小音量での練習は籠ってしまうために普段使い用としては微妙な音です。

これはRunoffGrooveでも言及されていて、LM386アンプにバッファを追加したRuby Ampが掲載されています。

実際にRuby Ampの回路を作成して鳴らしてみると、小音量時でもハイ落ちが無くいい感じです。ただ、掲載されている回路そのままですとハイ寄りの特性となってしまい小口径のスピーカーを鳴らすにとスカスカの音になってしまいます。

なのでRubyAmpの回路を一部修正しています。

Ruby Ampの修正内容

・Gain用の可変抵抗を外し、電解コンデンサー10uFへ変更

・LM386 7pinのコンデンサー1uFを電解コンデンサー10uFへ変更

LPFで調整してしまうのもありなのですが、フラットになるはずの特性の回路でうまくいかない場合はスピーカーの変更を検討かなと思います。音の出口となるスピーカーの音質への影響は大きいのですが、コンデンサーのようにホイホイ交換できるものでもないので、アンプ作りは奥深いですね。

HSWのDenchiman風なツイードアンプを制作する

f:id:hiro62st:20231008220931j:image

宅アンプ王者 ”5F1ツイード チャンプ”

Myギターアンプのあこがれといえば5F1ツイードチャンプ。

ビンテージはおろか、リイシューでもなかなか手が出ない…。

そこで、円高でお値打ちだったころ、VHTのSpecial 6 Comboを購入し、トーン回路をごっそり外して5F1仕様に変更したり、スピーカーをジェンセンに交換して遊んでいました。

しかし6V6シングルエンドは5Wながら一軒家で鳴らすにも爆音すぎ、マンションでは到底どころか1ミリも無理な音量。

結局ボリューム上げられず、でかいし、重いし、熱いし、真空管も値上がりして世間の風向きも厳しいし。何とか良い方法はないものかと考えつつ、真空管はあきらめて、スピーカーMODしたローランドのMicro CUBEをJCモードにしてエフェクターつないで遊ぶという環境に落ち着いていました。

HSW Denchimanのコンセプトは素晴らしい

HSWについてはいろいろ言われていますが、面白いコンセプトの商品がいろいろあったんですよね。いろいろ言われてますが、HSW商品の音はいいですよ。

パッコンマンとF-DriveはHSW店舗で購入して持っていたのですが、中身は386アンプキットのアンプそのまんま使用していました。ちなみにF-DriveはTS9まんまのまんま(笑)
オリジナリティって(笑)

自作をやり始めていろいろ知識が身についてしまった時は、この回路(とアンプキット)であの金額はぼったくりじゃん、と思ったり、怒ったりしたのでした。HSW信者だった頃は学生でお金なかったですし。

マルパク回路で何の工夫もないがプレミアム料金設定(Ja〇Rayとか有名だけど自分自身で確認したもので他にもある)なんぞ珍しくもなんともなく、ツイードチャンプの箱で386アンプを鳴らす発想をしたセンスに脱帽です(Denchimanは未購入なので中身は知らんのですが、本田さん本人がパッコンマンの回路をチャンプの箱で鳴らしたらめっちゃ良かったって言っていました)。本田さんの耳とセンスがいいっていうのは本当だったと思います。商売的にはもはや宗教状態でしたが…。

FETでアンプ回路再現したベロボード使用のペダルも最近は人気ですしね。某フジヤマですでに本田さんがやってましたね。あの時にリターン刺し文化と動画サービスがあったら絶対に人気者ですよ、本田さん。

真空管アップのデメリット

パワー管使った真空管アンプはあこがれますが爆音すぎて、普段使いでは使いこなせないんですよね…。

かといってコンパクトな方向にいきがちな電池式アンプは、箱のサイズからくるミニアンプ感がすごいです。

10インチスピーカーを体験してしまうと、やはり8インチ以上は欲しい…。

今使っているMicroCUBEも箱臭さを消すためにバスレフ封じ+フルレンジ5インチ+吸音材詰めまくりで極力フラットな特性になるように改造していました。

そんなことをしていると、スピーカー径が8インチ未満のアンプはどれを弾いてもなんかおかしいと思ってしまう…。ギターアンプの出発点は8インチからじゃないかなと思います。

でも、そんなサイズ感じゃ卓上&狭い部屋じゃ使いづらいので、今どきの宅用アンプはコンパクトな筐体でフラットに鳴らす設計を行い、アンプシミュレータを通して鳴らす設計になっていますよね。モニターアンプでシミュレータを鳴らす発想です。

YAMAHAのTHRは音もいいし、練習はめっちゃはかどるのですが、音の加工がされすぎてどんなギターもいい音になってしまう。欠点なんだかよくわからない欠点がある(笑)

食品でいうとだれが作っても99点な冷凍食品という感じで、便利でそこそこ良いけど突っ切ったなにかはない。

そうやって23年の今になって思うのは、Denchimanはシングルエンドのフルチューブアンプを通った人が、その爆音具合に辟易としてたどり着くという玄人向けすぎるアンプだったんだと。5F1チャンプからたどり着くものだったのだと…。

見た目も5F1チャンプ用のキャビネットを使用したと思われるものでかっこいいですし、Denchiman欲しすぎる…。

しかし今でもプレミアムプライス継続中のHSW商品は入手困難…。というより今後の値崩れが怖すぎて手を出す気がしない…。

見た目ツイードチャンプなJapaneseアンプをいじる

シングルエンドの真空管アンプは音でかすぎて使えない。けどちゃんとしたアンプを鳴らしたい問題を解決するため、なんちゃってツイードアンプ会の2台巨頭をDenchiman化することにした。

・Hand Made Concept VA-10

・Tokai TA35

VA-10は5インチ。TA35は8インチです。どちらもトランジスタ

TokaiのはTMBコントロールに加えリバーブというチャンプよりはブロンコアンプ仕様。

スピーカーはFender Side Kick Reverbから取り外した8インチと、某オフでジャンク購入したMOD 5-30を使うことに。

Denchimanを知らなかったら、もったいなすぎて絶対やんないでしょう(笑)海外でもRuby AMPを5F1キャビにぶっこんでる人を見ないので本田氏は相当MADな方ですね(笑)さすがサウンドグル…。

アンプは共立の386アンプキットをそのまま使用するか、Ruby Ampを制作する方向性で制作開始。386アンプはこれまでいくつか作ってきたのですが、ちびいスピーカーを鳴らす目的でしか作っていなく、ちゃんとしたキャビとスピーカーで鳴らすとどうなるのか実験しながらすすめることに。

386アンプキットにエレキギター直刺しはインピーダンスが合わない!?

スモーキーアンプやLittle Gemとして知られている回路は、386アンプにエレキギターを直接インプットする回路です。今回の実験で386アンプ単体で試した結果は以下の点が気になった。

・インプットVOLを絞ったクリーン設定ですこし籠っている。よく言えばマイルド。悪く言えば抜けない。

エフェクターを通しローインピでインプットするとハイが出る、音質が変わる。

386アンプは入力インピーダンスが低いため、直接ギターを入力するとハイ落ちを起こす、FUZZ FACEと同じことが起きている。ゆえに386アンプがFUZZに使われたりもします。それはそれで面白いのですが、5F1回路はプリアンプ+パワーアンプとなっており、チャンプの再現ならバッファは必要と判断。

386キットオンリーの状態で遊んでいるときに1ノブのリバーブを使用したら、リバーブオフでもバッファが効いていい感じだったのと、やはり宅用アンプとしてはリバーブを効かせて気持ちよく弾きたいので、1ノブリバーブ+386アンプキットを組みあわせて使うことに。

Denchiman風 リバーブ付きアンプが完成

そうしてできたのがこちら。
f:id:hiro62st:20231008220931j:image

デジタルリバーブ付きで006Pではバッテリー持ちが心配なため、単3×6本で9Vの構成に。
f:id:hiro62st:20231008220943j:image

ハンドルを新調すれば完成!

音はまさにツイードチャンプ!全開はやはり厳しいですが気持ちよく練習できる音量はあります。

ギター側のボリューム操作で操る楽しみもまさにチャンプ!

VA-10はパネル制作とRuby Ampのモディファイもやったので、次の機会に。

【ハイコスパ】JOYO Maximum オーバードライブレビュー

FULL-DRIVE欲しいなぁ、そうだ!自作しよう!

タカチの大きめケースが3個ほど余っているので、ブースト付きオーバードライブの創始者的な存在であるFulldrive2を自作しようかと考え回路図やらレビューやらを調べていたら気になる動画が。


Who else wants a FULLDRIVE 2 for LESS than HALF THE PRICE?

コピーメーカーとして著名なJOYOが進化している!これは試さねば!と思い、Amazonポチりました。お値段なんとフルドライブの半分以下! 

JOYO MAXIMUMをゲットだぜ!

動画を見る限りお値段以上感がすごいのですが、販売されたばかりでレビューが集まっていません。JOYOといえば、当ブログでご案内したSweet baby overdrive(以下SBO)が有名ですね。

 

hiro62st.hateblo.jp

 SBOですが、本家と遜色ないんじゃないか?とか、値段を考えたらこれで良いとか、本家は知らないがこれで満足とか、様々なレビューが飛び交っていますが、肯定的なものが多いです。

MAXIMUMはJOYOの新しいシリーズでデザインがかっちょよくなっています。MAXIMUMはあまり気になりませんが、こちらの

 

 BB PreampスタイルのZip AMPなどのデザインはTCエレクトロニックの廉価エフェクターラインナップを思わせます。

新シリーズになって高級感が向上!

まず、質感ですがSBOに比べかなり高級感が出ております。購入時は6,480円でしたが、何の先入観もなく見せられたら1万円以下のエフェクターには到底見えません。中華ペダルもついにここまで来たか!という出来栄えです。

LEDによるイルミネーションはオンオフが選択でき、SBOと比較してスイッチの硬さがしっかりしており、ボリュームポットの抵抗感もトルクのあるタイプへと見た目だけでなくパーツもグレードアップしております。

ノイズは少なめでクリッピングは本家を踏襲

見た目だけではなく、音質についてもノイズの少なさやON中華FXにありがちなコレジャナイ感はなくなり、Fulldrive2のコンパクト版といっていいほどの出来栄えではないでしょうか。

f:id:hiro62st:20191006125114j:plain

JOYO MAXIMUM

オリジナルを所有しておらず比較はできませんが、YAMAHA THR5にて試した感覚としてはオリジナル機の評価同様で歪ませるよりもアンプのプッシュが向いているようです。TS系ではあるのですが、クリップの選択肢とFETの選択による音質変化があるため、プッシュ目的であってもバリエーションを作ることが可能です。アンプシミュレーターとの相性はシミュレータ次第ですがスイッチのおかげで相手の機種に合わせた選択ができ求めるトーンへの調整が早いです。これは1台あっても良いと思わせる内容ですね。

 

 

【ギター練習用機材】Blackstar amplug2 FLYは万能練習機だった!

f:id:hiro62st:20190929210849j:plain

Blackstar amplug2 FLY

amplug2シリーズにまさかのBlackstar FLYが登場!

こちらのブログでも度々紹介しておりますamplugシリーズですが、新生エフェクター〜アンプメーカーとして人気&勢いのあるBlackstarとまさかのコラボ!

ネットニュースで情報公開されて以来、amplugファンとしては試さずにはおられず、ZOOMのG1X Fourの購入を取りやめて入手してみました。

amplugの操作性はそのままに、出音はFLYそのもの

毎度再現性の高さでモチベーションを高めてくれるamplugシリーズですが、FLYでは再現性の高さに加え奥行感を感じることができ、さらなる進化を遂げています。

Blackstarの特色であるISFコントロールも搭載しており、振り切った設定ではしっかりとキャラクターを感じることができます。歪みの質感までは変わらないが、求めている出音を目指したキャラクター設定ができるコントロールとして秀逸です。

周波数特性を連続的に可変することでキャラクターを変更できるお手軽さがBlackstar製品の特徴と言えます。

歪み3モード+ISFコントロールはバリエ最強

いまや人気ブランドとして確立されたイメージを持つBlackstarですが、HT1やFLYのヒットを見ると、ゲインレンジを広げ対応幅を広げつつも簡易にキャラクターを設定できる万能さが人気の要因であると思います。

amplug FLYでは、クリーン、クランチ、ハイゲインの3モードからゲインレンジを選択でき、コーラス、ディレイ、リバーブからエフェクト選択でし、ISFコントロールでキャラクターを可変することができるので、これまでのamplug以上に対応幅はかなり広いです。

これまでのモデルでは例えばジミヘンごっこをしたい時は、ClassicRock、SRVごっこの時はCleanなど気分(用途)に合わせてチョイスし必要に応じて交換で対応しておりました。

大抵は練習中に気分が盛り上がるとゲインが上がっていくため、差し替えが必要になってしまうため、練習でもアンプシミュレーターやマルチがやはり便利であるという方向に向いてしまうのですが、Blackstar FLYの登場で状況が変化しました。

どのゲインレンジもピッキングニュアンスを殺すことないため、平坦な音になっていくことがなく、弱点らしい弱点といえばトーンコントロールがないことくらいです。かといってトーンコントロールがなくて困るのはクセの強いギターを使用する際くらいではと思えるほどギターに対して素直な出音です。

幅広いジャンルに対応でき、それでいて表現力もあるため、秋の夜長の練習に最適なamplugといえます。デジタルアンプの台頭やシミュレータの表現力向上により、〇〇にどれだけ似ているかという議論が意味をなさなくなってきている時代においては新しい価値として認識されるのではないでしょうか。 

Blackstar ヘッドホン・ギター・アンプ アンプラグ2 amPlug 2 FLY

Blackstar ヘッドホン・ギター・アンプ アンプラグ2 amPlug 2 FLY

 

 

【ハイコスパエフェクター】Revol effects Black Drive EFD-1

f:id:hiro62st:20190916173028j:plain

Revol effects Black Drive BFD-1

かねてより気になっていたブラックフェイス系のAIAB。AIABといえばOne Controlが有名どころで、ブラックフェイス期のフェンダーを再現したモデルとしてSonic Blue Twangerが高評価を得ています。

楽器店でストラト、JCとの組み合わせで試奏を行った際に、JC特有のトランジスタ然としたサウンドがいかにもフェンダーライクなサウンドになり、オクで狙っていたのですがなかなか出物がなく。そんな中でコスパ最高の呼び声が高いRevol effectsとよりBlack Drive発売の情報が。

発売前の情報で3バンドEQがあるのが分かっており、上述のSonic Blue Twangerとは異なる路線を狙っており、より汎用性が高いモデルではないかと推測していたのですが、印象通りでした。

この3EQについてはSonic Blue Twangerのフェンダーアンプにありがちな低音メガ盛り演出を解決するもので、アンプに合わせた調整が可能となっております。

このエフェクターかなり歪み具合が薄いです。オーバードライブまでいけると思ってイメージしていると歪みの少なさに驚くはずです。ですがそもそも1VOLのフェンダーは歪まないし歪みにくいものです。歪みは弱いもののフェンダーの味付けはかかります。それなりに歪ませたい場合は実機同様にチューブスクリーマーなり併用が必要です。ヘッドルームがかなり広く取られているようでブースターでのドライブは思っているほどの歪み感は得られません。TS系のオーバードライブもハイコスパエフェクターで揃えるのであればベリンガーのTO800がおススメです。

AIABについては中華エフェクターが面白い動きをしており、プレキシ系のオーバードライブも登場しているため、シミュレーターを使用せずSRVごっこを格安でできる時代になってきましたね。Amazon格安エフェクツは目が離せません。

 

Revol effects レヴォルエフェクツ エフェクター アンプエミュレーター/オーバードライブ Black Drive EFD-01

Revol effects レヴォルエフェクツ エフェクター アンプエミュレーター/オーバードライブ Black Drive EFD-01

 

 

【エフェクター改造】BOSS OD-2 TURBO OverDriveのモディファイがオススメ!

 エフェクター回路を理解するならモディファイがオススメ!

f:id:hiro62st:20190519221159j:plain

BOSS OD-2 TUEBO OverDrive MOD

一時期BOSSのモディファイブームがあり、BD-2やMT-2のモディファイモデルをよく見かけていましたが、本家がWAZAクラフトモデルを発表し、最近のモデルはチップ基板が採用されていることもありこれからはあまり見かけることはないのかと思います。

とはいえエフェクターの自作をしたり設計を考える上で回路のパーツや定数変更で好みの音を作り上げる「モディファイ」は自作の経験値を上げるのにとても良いと思います。音を太くしようとしてコンデンサーの値を上げすぎるとつまらない音になってしまったり、逆に低音出すぎでダブつく体験をするとBOSS臭いだなんて言ってごめんなさいという気持ちも芽生えます。

ここのところ以前にジャンクで手に入れたエフェクターの修理を兼ねてモディファイを行っていたのですが、思いがけずうまく行ったのもあり、モディファイおもしろいなと改めて感じました。

BOSS OD-2は弾数が多くヤフオクで安価で手に入るので、改造ベースとしてうってつけのモデルなのではないかと思います。

ベースとなるOD-2をヤフオクでゲットする

学生時代にはBOSS臭いとかBOSSはダサいみたいな風潮のせいで通らなかったのですが、男なら「ジェット」とか「ターボ」とかやっぱり憧れるじゃないですか。

オペアンプ物中心にモディファイをしていると、いつかは通りたくなるディスクリートタイプということもあり、早速ヤフオクで落札しました。落札額はなんと1,300円でございます。

BOSS OD-2オリジナルのサウンドはこんな感じです。


Boss OD-2 Turbo Overdrive | Reverb Demo Video

私が落札したモデルはジャック、ポッド、コンデンサの劣化で、動画のモデルとくらべてカッスカスの音でした。ある意味特徴的な低音ごっそりハイ落ちサウンドでこれといった印象もなかったのですが、ターボオン時はなかなか使えそうな印象でした。

改造にあたり、まずは情報収集を行います。

SD-1やBD-2のモディファイについては情報が多いのですが、OD-2のモディファイとなるとあまり情報が転がっていません。

とはいえ回路図もさがせば出てきますし、ディスクリートとは言え読みやすい内容ではあるので、情報を集めつつ、一つづつ挑みました。

改造にあたってはこちらのサイトを参考にさせていただきました。

https://kuro96hiro16.amebaownd.com/posts/6139483/

結果的には大満足で特にターボOFFモードの音抜けが改善されとても使いやすくなりました。

ただ、ターボON時とのトレブルの出方に差が出てしまい、ターボON/OFF時にトーンの設定を変更しないといけない状況になっております。ターボON時のハイカットを減らそうか考え中です。