PEDAL MOD

エフェクター・アンプの自作・改造・レビュー

【エフェクター自作】amPlugと自作ブルースブレーカーを接続してみたら予想以上に良かった

久しぶりに出してみた機材が意外と使える

クレカでやらかしてしまったために新規機材が購入できないため、久しぶりに今まで作ったり残していた機材を引っ張り出しております。

amPlugあたりはガシェットとして大好きな見た目だったのですが、BIOS FXを入手してからリアルなコンプレッション感が気に入ってしまい練習用機材として2軍落ちしていました。

ですが、久しぶりに弾いてみるといいですね。アナログ回路が売りなだけあります。とはいえやはり1トーンであることの宿命があって、もう少しハイが出したいな、とかもう少し歪ませたいな、というもうちょっと感があるにはあります。このサイズでそこを求めるのもどうかという話ですが。

足りない部分はエフェクターで足してみよう

f:id:hiro62st:20190225214038j:plain

自作ブルースブレーカー

自作を始めたばかりの時に気合を入れて作ったブルースブレーカーのコピー。回路の検証はしていませんので実機との差は分かりませんがストラトの美味しい部分をグイッと持ち上げてくれて鈴なり感を強調してくれるのがお気に入りポイントです。

ストラトの美味しい部分とノイズは帯域がかぶってしまうのでノイズが強調されてしまうところはあるのですが、そこが他にはないブルースブレーカーの魅力なのかなと思います。

最近の人気のエフェクターはケンタ系やトランスペアレント系だと思いますし、探せば回路図は出てくるのであえてブルーズブレーカーやガバナーのコピーモデルを作ろう!という人は最近あまりいないのかもしれませんが、古典的な回路でどういった音の特徴になるのか?勉強になるのではと思います。

横型ってmtLabさんのハムスターに憧れちゃってやったんだと思いますが、このサイズの箱は横型のほうが様になりますね。FullDriveも初期型はこんな感じですしね。MXRサイズのエフェクターが溢れてしまったので少しデカ目で横置きのは今見ると案外新鮮かもです。

amPlugクリーンのブティックモードに欲しかった、ジャリという高音が気持ちよくでてくれて相性はバッチリです。

エフェクター自作ならGGG

エフェクター自作が流行りだした頃、あんなのやこんなのやそんあのも!?という情報量で大変お世話になったのがGGGです。

www.generalguitargadgets.com

ゲルマトランジスタのFuzzFace回路って当時は探しても見つからなくて、こちらで回路図を漁るように見ていました。

ブルースブレーカーの回路についてはこちらに記載があります。いろいろと派生バージョンも載っていますね。King of toneタイプなんかはダイオードのクリップカットや、プレゼンスの調整も入っているのでより実用性が増していますね。

www.generalguitargadgets.com

オペアンプを使用した回路の派生版

回路としてはオペアンプでゲインを稼ぎ、ダイオードで頭打ちを作るタイプの回路です。はしりはOD-1やTS9だと思いますが、同様の回路で様々なバリエーションがあり、歪みを作り出すダイオードにLEDなどを使ったり、クリップ用のダイオードを差し込む箇所を変えてみたり、各メーカー創意工夫が見られます。先日紹介したFuzzFaceなどいトランジスタやパーツの個性がモロに出てしまう回路に比べ、オペアンプ回路については特性の予測もしやすいので、回路を眺めているとインテリジェンスと遊び心のせめぎあいを感じますね。

理論的になりすぎたり、道具としての汎用性を求めすぎると没個性的なエフェクターになってしまうのが便利だけどつまらないと感じるのか、マーシャルのエフェクターのように求めている個性が明確であれば同じような回路でも全く違う印象のモデルを生み出せたり。さすがマーシャルの設計者は一味違うなぁと感じる部分ですね。